2018年に2年次編入として入学した武蔵野美術大学通信課程【ムサビ通信】。
大学生活の初めといえば、履修登録ですよね。
3年次への進学の為、志望しているコミュニケーションデザインコースに進学する為にも必要な単位を優先的に取得していこうと思います。
1. 履修登録
武蔵野美術大学の履修登録は通年で1回きりになり、前期・後期という形式での申し込みは不可の為、よく考えて申し込む必要があります。
1.1. 入学時単位認定の仕組み
ちなみにムサビ通信に入学する際、大学卒業済の方は美大以外の大学であれば、2年生から、美大卒業の場合には三年生から編入という形をとることが可能です。
私自身は二年次編入の形をとらせていただきました。
1月に参加した説明会でも大学卒業済の方はできるだけ、高い年次での編入をするように説明されていました。
理由としては2点あり、高い年次で編入した場合でも、1年生の履修推奨といった科目の履修は可能である点。
また、他大学や高等教育機関での単位取得認定が行われるのは大学のシステム上、入学時の一回きりの為、途中でこの単位を認定してほしいといったケースを対応できない為だそうです。
1.2. ムサビ通信での認定単位
高い年次で編入の形をとってもデメリットはなさそうでしたので、2年次での編入という選択肢をとらせていただきました。
2年次編入の際には、大学の卒業単位の内下記の割合で認めていただけます
入学年次 最終学歴等 認定する単位 造形文化科目
として造形総合科目
として合計 1年次入学 日本の大学
または
短期大学で単位を修得した方中途退学者等 20単位まで 10単位まで 30単位まで 卒業した方 20単位 10単位 30単位 日本の大学等の科目等履修生として単位を修得した方
(18歳未満で修得した場合は除く)20単位まで 10単位まで 30単位まで 本学の科目等履修生(特修生)として 16単位以上を修得した方 30単位まで (科目認定) 2年次編入学 美術・デザイン系の大学・短期大学で単位を修得した方 20単位 10~26単位 46単位まで 美術・デザイン系以外の大学・短期大学で単位を修得した方 20~36単位 10単位 2年次編入学資格を満たす方
- 専修学校の専門課程を卒業した方
- 高等専門学校を卒業した方
- 高等学校の専攻科の課程を卒業した方
- 外国の大学・短期大学を卒業した方等
20単位 10単位 30単位 出典:単位修得のしくみ | 入学を希望する方 | 武蔵野美術大学 通信教育課程
※2018年3月25日時点の情報です。
結果として、造詣文化科目、造詣総合科目ともにフルでの単位認定をいただきました。
【二年次履修登録前の状況|武蔵野美術大学通信課程 総合コース】
造形文化科目 36単位/ 50単位
造形総合科目 10単位/ 24単位
造形専門科目 00単位/ 24単位
【二年次履修登録予定|武蔵野美術大学通信課程 総合コース】
三年次に進学する為に各コースで所定の単位を収め、かつ必要な単位を取得していきます。
スクーリングの申し込みは4月になってからとのことですが、同じタイミングで吉祥寺校舎、三鷹校舎、鷹の台校舎などでスクーリングを受講される方はよろしくお願いします。
1.3. 専門課程【三年次以降】
ムサビ通信に関わる方はおやと気づかれるかもしれませんが、コミュニケーションデザインコースの指定科目とデザインシステムコースの指定科目の双方を取得しようとしています。
これは、コミュニケーションデザインコースの方が卒業制作展などの作品を見ると自分自身のやりたい事に近しいのではないかと思いつつ、デザインシステムコースについても落合陽一さんの影響でなにがしか作品を作ってみたいという気持ちがあるからです。
今後、デザインシステムコースの方が自分のやりたい方向性に近いようであれば、コース変更を行う可能性もあるため、双方を睨んだ履修構成になっています。
両コース共にデザイン情報学科である為、必修科目が一部共通しているのはありがたいところです。
1.4. 履修登録結果
造形文化科目(8単位)
科目 | 通信 | 面接 | メディア | スクーリング日程 |
レポート入門I | 1 | |||
レポート入門II | 1 | 吉祥寺 4/28-4/29 | ||
コンピュータリテラシーIII | 1 | 吉祥寺 6/16-6/17 | ||
カメラリテラシー | 1 | |||
美術入門 | 1 | 吉祥寺 5/12-5/13 | ||
デザイン入門 | 1 | 吉祥寺 5/5-5/6 | ||
コミュニケーション論 | 2 | |||
合計 | 2 | 4 | 2 |
造形総合科目(32単位)
科目 | 通信 | 面接 | メディア | スクーリング日程 |
造形基礎I(必修) | 2 | |||
造形基礎II(必修) | 1 | 1 | 吉祥寺 6/2-6/3 | |
造形基礎III(必修) | 1 | 1 | 吉祥寺 1/19-1/20 | |
造形基礎IV(必修) | 2 | |||
タイポグラフィ | 2 | |||
マルチメディア | 2 | 1 | ||
情報職業 | 1 | 三鷹 9/15-9/17 | ||
コンピュータ基礎II | 2 | |||
グラフィックデザイン基礎Ⅰ ※1 | 2 | 2 | 三鷹 6/23-24,7/14-7/15 | |
グラフィックデザイン基礎Ⅱ ※1 | 2 | 2 | 三鷹 10/13-14,11/3-11/4 | |
情報システム基礎I ※2 | 2 | 2 | 三鷹 7/28-29,8/11-8/12 | |
情報システム基礎Ⅱ※2 | 2 | 2 | 三鷹 10/20-21,11/10-11/11 | |
合計 | 20 | 12 | 0 |
※1 コミュニケーションデザインコース指定科目
※2 デザインシステムコース指定科目
2. 結びに
コミュニケーションデザインコースを志望して武蔵野美術大学通信課程の学生としての生活と、ビジネスパーソンとしての生活を平行する生活が始まり、きちんとまずは一年間走り切りたいと考えています。
ムサビ通信に通われている方でブログをご覧いただいている方は コミュニケーションデザインコースの方でも、デザインシステムコースの方でも、あるいは他のコースの方でも何卒宜しくお願い致します。
それではまたお会いするときまで。
2.1. 追記:各講義のノート
各講義について、実際に受講して感じたことなどを纏めています。
後に続く方々の参考になれば幸いです。
ちなみにこの後、コミュニケーションデザインコースからデザインシステムコースへ志望変更を行っています。
はじまりの記事。何を思い、どうして入学という選択をしたのか。
ムサビ通信といえば、造詣基礎。壁であり、コアであり、重要な講義です。
デザイン入門と美術入門は導入講義でもあり、様々な先生方のバックグラウンドを学ぶことが出来るので非常におススメです。
美術入門はマストかもしれません。受講。
コンピュータ系の方も、そうでない方も博報堂系の企業で勤務されている第一線の方から講義を受けるチャンスです。
Photoshop、illustrator。意外と知らないあんなことやこんなこと。そもそも、Adobeと縁が薄かったかにもおススメです。
注意深く、気を付けておきたい。気を付けなければならないポイントを纏めています。
ではでは、よいムサビ通信ライフを。