@マークぐるりん | ムサビ通信とアート、経営コンサルタント

外資系コンサル畑にいるアート好きビジネス侍のコラム@元ムサビ通信ブログ

瀬戸内国際芸術祭での香川県(高松)からの回り方 -応用編-

瀬戸内国際芸術祭での香川県(高松)からの攻め方 -応用編-

瀬戸内国際芸術祭での香川県(高松)からの攻め方 -応用編-

2022年4月から瀬戸内国際芸術祭が始まっております。

 

瀬戸内国際芸術祭において、岡山側ー宇野港から回るのか、あるいは香川県側ー高松港から回るのか、それとも島に宿泊しながら回るのか。

 

様々な選択肢がある中で、本記事では岡山側からの回り方のポイントを記載します。
基礎的な部分については「瀬戸内国際芸術祭の効率のいい回り方 - 攻略の手引き基礎編と体験談」にまとめていますので、そちらをご一読ください。

www.shikinagi.work

 

※Amazonアフィリエイトでは自分へのご褒美に梅干しや塩昆布、それからおいしいおにぎりを買おうと思っていますので、よければ。。参考文献などをぽちっといただけますと。

 

000 目次

本記事の目次です。
❶香川県(高松)側からの瀬戸芸の回り方の選択肢
❷瀬戸芸の回り方の参考例-実体験・体験談-
❸その他Tips

 

瀬戸内国際芸術祭2022公式ガイドブック:ガイドブックと年間パスポートは、行く前にぜひお買い求めください。デジタルよりも個人的にはスタンプラリーができる紙のものがおすすめです。

 

001 香川(高松)側からの瀬戸芸の回り方の選択肢

香川県(高松港、丸亀港)側からのルートとして代表的なのが、高松港から各島へ移動するパターンです。

 

瀬戸内国際芸術祭の中で人気上位の島は直島・豊島・小豆島となっていますがこれらの島の内、直島・小豆島は直接アプローチ、つまり渡航することが可能です。

 

また臨時便以外では渡航できない豊島に関しては、海上タクシーを利用するかあるいは直島を経由する事で渡航することが可能です。

 

瀬戸内国際芸術祭は年間約120日間の間、開催されますが春夏秋会期に分かれています。春会期だけ観光・瀬戸芸目当ての方へ島開きしている島もあれば、逆に秋会期にしか開いておらずそれ以外は島開きしていない島なども存在するのです。

 

例えば本島などは、香川県側(丸亀港)からしかアプローチすることができませんし、秋会期のみ島開きしています。

 

ここでいう島開きというのは瀬戸芸向けのシフトや、パフォーマンスなどがその会期しか行われていないという意味で、それ以外の時期に島に渡れないということではありません。

 

瀬戸内国際芸術祭は2010年の発足以来、メインの会場として先にも上げた直島、豊島、小豆島。

さらには女木島、男木島などの東瀬戸内海の島々の人気が高いですが、それ以外にも参加している島があります。

 

たとえば、具体的な名前を挙げるとしたら本島など少し西に目を向けると2013年から参加している瀬戸内海の島々も劣らぬ魅力を持っているものです。

 

ただ参考までに記載しておくと、少し西にある沙弥島、本島などに向かう場合にはやはり船便の関係上、1日を1つの島に割り当てるくらいの行動計画を立てておく必要があります。


※沙弥島、本島などの島々へ向かうには高松港からではなく、そこから1h程度(電車移動の場合)移動した先の丸亀市にある丸亀港から渡航する必要があります。

001-1.高松港を利用する場合のメリット

高松は宇野港とは異なり、香川県の県庁所在地でもあり十分な都市としてのポテンシャルを持っています。

 

なんなら、市内に三越なども存在しておりますし、各種美術館、お城、公園なども存在している為、不自由なく滞在することが可能です。

 

高松港と高松駅が非常に近い場所にあることもポイントですので、かなりスムーズに市内から船へ乗船することが可能です。

 

高松港に豪華客船が係留されていることもありますので、大きな不便は感じないといえるでしょう。

 

001-2.高松港からほかの島へ行く場合のデメリット

□デメリット1:
高松港からほかの島へ行く場合のデメリットですが、現実的にはそこまでありません。

ただ上記は通常期間のお話です。

 

メリットの部分で高松は都市としてのキャパシティが大きいというお話をさせていただきました。このキャパシティが大きいという要因に、そのまま繁忙期と船という交通手段を掛け合わせると厳しい形になります。

 

具体的にはお盆やGW、夏休み期間と瀬戸内国際芸術祭の期間が重複するとかなりの人手が予想されます。その結果、船という限りあるキャパシティの入場制限、整理券配布という管理が発生するケースがままあります

 

一部に例外はありますが高松港、宇野港ともに基本的に同型の船を利用しているので、人手が多い高松港の場合は、乗船時間の60分前を目安にいかれることをお勧めします。

 

高松港にせよ、宇野港にせよ基本的に船便のチケットは30分前から購入することが可能ですが、一部の便(とくに朝一の便)に関しては整理券をもらうためにそれよりも前に並ぶということが往々にしてあります。

 

□デメリット2:
メリットから生じる問題、デメリットとしてもうひとつ補足しておくべきが、島に渡った際のインフラ面での見劣りが見過ごせないポイントとしてあると思います。

 

小豆島などのレベルでもお昼をきちんととることができるかは、島のどの場所にいるのか次第な問題もあり、高松に滞在し瀬戸芸を回ろうとする場合には、高松と同じ感覚で島へ行くとランチ難民になる可能性が高いです。

 

ランチに関しては、ケースバイケースと考えるのではなく、ある程度事前にこの場所で食べるということを決めたうえで行動計画を組んだ方がよいかと思われます。

 

ランチがどうしても難しい場合には、おにぎりやサンドイッチなどを高松側で調達してから渡航するのが吉です。

 

岡山側や高松側から渡航することをおすすめするのは、まさにインフラ面が整った場所を拠点にする方がよいという経験則からの推奨案ですので、ある程度の不便は甘受してもいいから、島を最高効率で回りたいという方や、不便でもお安い方がいいという方以外は高松か岡山側からの渡航を改めて推奨します。

 

もちろん、島それぞれの手触り感のある文化に触れるには実際にその島に泊まってみたいという向きがあるのも承知の上ですが、とれる選択肢やメリットデメリットを比較の上での決断を推奨いたします。

001-3.高松港以外の選択肢も存在する香川ルート

□丸亀港(香川)から本島港(本島)ルート

本島(ほんじま)へは高松から移動することができません。その為、高松から丸亀市の丸亀港に移動して、渡航する必要があります。

 

本島(ほんじま)へはフェリーで移動することになりますので、高松でレンタカーを借りてその上で丸亀経由で本島へ移動することなどが可能です。

 

□高松港(香川)から神戸港(兵庫)ルート

実はジャンボフェリーで高松と神戸間は結ばれています


そのほかに姫路と小豆島にも航路があったりと、瀬戸内海の島に関西や四国のほかの場所の観光を組み合わせて大きく動きたいというニーズがある場合には、うまく活用できるのではないでしょうか。

 

002 瀬戸芸の回り方の参考例-実体験・体験談-

少しぼやかしていますが、2022年の春、瀬戸芸期間外の実際の旅の事例です。参考になればと思います。ちなみに瀬戸内海の訪問は5-6回目なので、比較的現地の地理にも明るい状態です。

 

●2泊3日の場合(2022年3月[瀬戸芸期間外])

 

初日:
1000時台の飛行機で高松空港に移動し、高松空港から高松へ移動。うどんを食べてから丸亀市へ移動。
父母が浜を鑑賞し、丸亀市にて宿泊。

 

2日目:
丸亀から本島へ移動。本島スタンドで昼食などを食べつつ、本島の保存地区などを鑑賞。
夕方丸亀へ移動し、そのまま高松へ移動。高松市にて宿泊。

 

3日目:
高松から直島へ移動。直島の美術館三点セット(ベネッセハウス・地中美術館・李禹煥美術館)を回って午後1400台で直島から高松へ移動。
それから高松駅を経て、高松空港へ。帰宅。

 

 

003 瀬戸芸のその他Tips

私自身は、2013年の瀬戸内国際芸術祭から参加しており、高松側から渡航するパターン、それから岡山側から渡航するパターン。そして、島で宿泊して回るパターンいずれも経験済みです。

 

その際に気を付ける点としてはやはり緊急時の食事プランを考えておくことです。

 

本島の場合は本島スタンド、直島の場合は島キッチンなど島を代表するレストランのようなものは存在しますが、個人営業のお店となりますので閉まっていたり、イベントなどで貸し切りだったりもします。

 

その際に、サンドイッチかおにぎりかなにかでも持っておいて、昼を軽く済ませるというのも瀬戸内海での島々での体験をよいものとするうえで大切なtipsかと思います。

 

それはあなたの瀬戸内海の旅路がよきものでありますよう祈っています。

 

それではまたどこかで。

 

|NEXT|瀬戸芸の回り方(岡山-宇野編)

 

www.shikinagi.work

 

 

Ex 記事に関連するおすすめ本コーナー

ぜひ、この記事を読んで気になったらご一読を。

 

瀬戸内国際芸術祭2022公式ガイドブック:瀬戸内国際芸術祭のガイドブックはもしあなたが訪れないにしても、いろいろと読み応えのあるコンテンツです。ですので、気になったら読んでみて下さい。

 

 それではまたどこかで。

瀬戸内国際芸術祭での岡山県(宇野)からの回り方 -応用編-

瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)での岡山県からの攻め方 -応用編-

瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)での岡山県からの攻め方 -応用編-

2022年4月から瀬戸内国際芸術祭が始まっております。

 

瀬戸内国際芸術祭において、岡山側ー宇野港から回るのか、あるいは香川県側ー高松港から回るのか、それとも島に宿泊しながら回るのか。

 

様々な選択肢がある中で、本記事では岡山側からの回り方のポイントを記載します。
基礎的な部分については「瀬戸内国際芸術祭の効率のいい回り方 - 攻略の手引き基礎編と体験談」にまとめていますので、そちらをご一読ください。

 

※Amazonアフィリエイトでは自分へのご褒美に梅干しや塩昆布、それからおいしいおにぎりを買おうと思っていますので、よければ。。参考文献などをぽちっといただけますと。

 

000 目次

本記事の目次です。
❶岡山側からの瀬戸芸の回り方の選択肢
❷瀬戸芸の回り方の参考例-実体験・体験談-
❸その他Tips

 

瀬戸内国際芸術祭2022公式ガイドブック:ガイドブックと年間パスポートは、行く前にぜひお買い求めください。デジタルよりも個人的にはスタンプラリーができる紙のものがおすすめです。

 

001 岡山側からの瀬戸芸の回り方の選択肢

まず岡山側からの選択肢として、瀬戸内国際芸術祭の公式でも推奨している宇野港からのパターンがあります。

 

宇野港から直接的に渡航できる島として、直島(宮の浦港)・豊島(家浦港)・小豆島(土庄港)の三箇所です。

 

また参考までに記載しておくと、Google MAP上では宇野-直島(本村港)のルートが延びているように見えますが、これは業者用のルートとなります(危険物運搬・貨物運搬)。
つまり、一般旅客の場合には、宮の浦港へ行く必要がありますので、留意ください。

 

001-1.宇野港から直島(宮の浦港)へ行く場合のメリット

宇野港から直島へ渡る際には大きく二つのメリットがあります。一方でデメリットもありますので、留意ください。

 

□宇野➡直島のメリット1:
宇野から直島へ行く場合のメリットとしては船酔いに弱い方でも比較的耐えやすいというメリットがあります。

 

渡航する船として高速船、それからフェリー、海上タクシーといった手段が存在していますが、高速船で概ね15分、フェリーで20分という時間で宇野港から直島へ移動することが可能です。

 

特に高速船の独特の揺れに弱い方でも、フェリーで比較的短時間で渡航できるという点は十分なメリットかと思います。

 

□宇野➡直島のメリット2:
スタートダッシュがしやすい点も忘れられない点です。基本的に宇野港からであろうと、高松港からであろうと直島の宮の浦港に到着するわけですが、そこからある種の席取りゲームが始まります。

 

というのも、家プロジェクトの「南寺」については、本村ラウンジ・アーカイブにて当日取得する必要がある為です。ほかの家プロジェクト「きんざ」や地中美術館などは事前に旅行前のネット予約が可能です。


しかし、「南寺」だけは当日整理券が必要なので、家プロジェクトを見たい方はぜひ初手で本村へ移動し、本村ラウンジ・アーカイブにて整理券を取得ください。

 

また、どの程度回るかにもよりますが家プロジェクト共通券を買うよりも、紙あるいは電子媒体の瀬戸芸パスポートを事前に宇野か高松で購入してから並んだ方がスムーズに進行できるかと思います。


実体験となりますが、2022年のGW期間に0830出航の宇野から直島便で島にわたり、実際に家プロジェクト「南寺」の整理券を確保しましたがその際は10:15分入場のものでした。


また1030頃までは家プロジェクトそれぞれについてもかなり空いていましたが、そのあたりから混み始めていたので、午前中の早い時間に家プロジェクトは回ることをお勧めします。

 

001-2.宇野港から豊島(家浦港)へ行く場合のメリット

□宇野➡豊島のメリット1:
宇野から豊島へ渡る際には、直接渡航できるというメリットがあります。

 

高松側から渡航する場合では、直島を経由しないと豊島へは到達できないのですが、宇野港から移動する場合には直接豊島へ移動することが可能です。

 

ただ、宇野港から豊島の家浦港への渡航については繁忙期(GW・お盆等)の場合、朝早くから整理券が配られて乗船可否の管理が行われるケースがあり、2022年のGWに実際体験しました。

 

その場合でも海上タクシー(宇野➡豊島)を出してくれたのですが、当然これもキャパシティがある為、海上タクシーにも乗れなかった人が一定数出ていました。

 

001-3.宇野港から小豆島(土庄港)へ行く場合のメリット

 

□宇野➡小豆島のメリット1:

宇野港から行く場合、小豆島の南西部にある土庄港に到着します。

 

高松側からの場合は、小豆島南西部の土庄港・南部の池田港、同じく南部の内海港と複数の港につくケースがありますが、宇野港からの場合はシンプルに土庄港に到着すると考えておけば大丈夫です。

 

逆に言えば、時間やどの船に乗るかによって渡航先の港を選択できるのが高松側、つくところが決まっていてわかりやすいのが宇野港から渡航する場合のメリットになります。

 

□宇野➡小豆島のメリット2:
このメリットはどちらかといえば、土庄港に到着する場合のメリットですが、北回り・南回り双方移動しやすい利点があります。

 

どういうことかというと、直島などを中心に瀬戸内海のアートに投資しているベネッセコーポレーションの創設者である福武さんの福武ハウスがあるのが小豆島北東部の福田港です。

 

土庄港は北東部へのバスアクセスもあり、一方で南部にある土庄港からは歩いていける距離にエンジェルロードも存在します。さらに、瀬戸内国際芸術祭とはあまり関係ありませんが、バスが複数便オリーブ公園にも出ています。

 

001-4.宇野港からほかの島へ行く場合のデメリット

□宇野港➡ほかの島のデメリット1:
宇野港から直島や豊島などほかの島へ移動する場合のデメリットとしては、高松に比較すればかなりキャパシティの少ない宿屋ホテルしかない為、速度を重視するのであれば宇野港周辺、そうでない場合は、岡山市を拠点にすることが必要になる点です

 

様々なホテルのグレードや種類の面では高松の方に圧倒的な軍配が上がります。

 

一方で宇野ではなく例えば、倉敷市あるいは岡山市を拠点として回る場合には、ホテルの量や質の問題は解決できますが、午前中などの早い時間から動いていきたい場合は距離が制約になってきます。


おおよそ、倉敷駅からも岡山駅からも40分前後、宇野駅まで移動するのにかかります。また倉敷駅からはバスなどを駆使して宇野駅を目指さざるを得ず、岡山駅からも直接宇野駅に乗り入れる電車もありますが、基本的には途中駅で乗り換えるか、岡山からバスで宇野駅を目指すことになります。


その為、先ほど記載した40分という時間も最短で移動できた場合の目安であり、現実的には60分強を見た方が無難です。

 

001-5.宇野港以外の選択肢も存在する岡山ルート

 

□日生港(岡山)から大部港(小豆島)ルート

岡山市を拠点としていた場合ですが、岡山駅から約50分で日生駅に移動することが可能です。

この日生駅の至近にある日生港から小豆島北部の大部港へと移動し、小豆島霊場などを回ることが可能です

 

□新岡山港(岡山)から土庄港(小豆島)ルート

実は宇野港以外の岡山の別の港からも小豆島の土庄港に移動することが可能です。
新岡山港へのアクセスはバスルートがメインとなりますが、岡山駅から60分ほどで移動することが可能です。
このルートの特徴は、フェリーがほかのルートよりも豪華ということです。ちょっとした売店なんかもあったりします。

 

 

002 瀬戸芸の回り方の参考例-実体験・体験談-

少しぼやかしていますが、2022年のGWの実際の旅の事例です。参考になればと思います。ちなみに瀬戸内海の訪問は5-6回目なので、比較的現地の地理にも明るい状態です。

 

●4泊5日の場合の体験例(2022年5月GW)

 

初日:
1000時台の飛行機で岡山桃太郎空港に移動し、岡山桃太郎空港から倉敷へ移動。倉敷美観地区や大原美術館、アイビースクエアを鑑賞し宇野へ移動。宇野で宿泊。

 

2日目:
宇野から豊島へ移動。豊島美術館の予約時間は1300頃にしておいて、午前中でボルタンスキーの心臓音のアーカイブを鑑賞し、豊島美術館付近へ移動。
島キッチンで食事をとって、そのあとは同じくボルタンスキーのささやきの森を鑑賞し、豊島美術館を鑑賞後、船までの時間で「針工場」「豊島横尾館」を鑑賞。
午後早めの便で宇野港へ戻り、宇野周辺を散策。
宇野で宿泊。

 

3日目:
宇野から直島へ移動。初手で本村ラウンジ・アーカイブで「南寺」の整理券をゲットし、家プロジェクトそれぞれを回る「角屋」「ANDO MUSEUM」「八幡神社」「護王神社」「はいしゃ」を回ったあたりで「南寺」。
そのあと、「The Naoshima Plan 水」「石橋」を経て、三菱マテリアルの「コープ本村店」によった後、直島ホールや直島町役場によって、バスで宮の浦港へ移動。1300頃の船便で宇野港へ。
宇野港から180分ほどかけて、尾道駅へ移動。千光寺ロープウェイを経て展望台や千光寺を鑑賞。そのあと夕食を食べて、宇野港へ移動。宇野で宿泊。

 

4日目:
宇野から直島を経由して、犬島へ移動。犬島精練所美術館を鑑賞後、「犬島 くらしの植物園」で鶏と戯れる。犬島から小豆島の土庄港へ移動し、オリーブ公園へ移動。
小豆島で宿泊。

 

5日目:
朝のエンジェルロードを散歩し、1000頃の便で新岡山港へ。新岡山港から岡山駅へはバス移動し、天満屋付近で降車。林原美術館を経て、岡山城が2022年11月頃まで修復中の為、旭川烏城公園緑地を経て岡山後楽園へ。
それから岡山駅を経て、岡山桃太郎空港へ。帰宅。 

 

003 瀬戸芸のその他Tips

私自身は、2013年の瀬戸内国際芸術祭から参加しており、高松側から渡航するパターン、それから岡山側から渡航するパターン。そして、島で宿泊して回るパターンいずれも経験済みです。

 

2泊3日であれば、1日目は岡山か倉敷を満喫し、2日目の午前に直島なら家プロジェクトを中心に回るか、美術館三点セット(ベネッセハウス・地中美術館・李禹煥美術館)を回って午後に1日目に行かなかった岡山か倉敷へ。

 

3日目に豊島か犬島を入れて、前者なら豊島美術館やボルタンスキーの作品を中心に鑑賞、後者なら犬島精練所美術館を中心に鑑賞がおすすめのルートです。

 

この情報があなたの参考になることを祈ります。

 

それではまたどこかで。

 

|NEXT|瀬戸芸の回り方(高松編)

 

 

www.shikinagi.work

 

Ex 記事に関連するおすすめ本コーナー

ぜひ、この記事を読んで気になったらご一読を。

 

瀬戸内国際芸術祭2022公式ガイドブック:瀬戸内国際芸術祭のガイドブックはもしあなたが訪れないにしても、いろいろと読み応えのあるコンテンツです。ですので、気になったら読んでみて下さい。

 

 それではまたどこかで。

瀬戸内国際芸術祭の効率のいい回り方 - 攻略の手引き基礎編と体験談

瀬戸内国際芸術祭の効率のいい回り方 - 攻略の手引き基礎編と体験談

瀬戸内国際芸術祭の効率のいい回り方 - 攻略の手引き基礎編と体験談

2022年4月から瀬戸内国際芸術祭が始まっております。

 

瀬戸内国際芸術祭は、香川県・岡山県の両県にまたがる国際芸術祭です。トリエンナーレ(3年に1度の開催)であり、前回の瀬戸芸は2019年、次回は2025年に開催予定です。

 

年間約120日間、4か月程度の開催期間が確保されておりそれぞれ春会期・夏会期・秋会期と設定されています。それぞれの会期の間には1-2週間のお休み期間が設定されております。

 

ただ、このお休み期間であろうと、あるいは開催年でなくとも設置型のアート作品や展示物、オブジェクトなどは瀬戸内海それぞれの島に存在していますので、鑑賞することが可能です。

 

複数の島にまたがって行われる瀬戸芸だからこそ、効率的に回ったり、予約をしていかないと厳しいことになってしまいがちです。その為、本記事では効率のいい回り方のヒントや、よくある間違いなどを体験を基に、書いていきたいと思います。

 

※Amazonアフィリエイトでは自分へのご褒美に梅干しや塩昆布、それからおいしいおにぎりを買おうと思っていますので、よければ。。参考文献などをぽちっといただけますと。

 

000 目次

本記事の目次です。
❶瀬戸内国際芸術祭の攻略についての基礎
❷岡山県からの瀬戸芸の攻め方 -基礎編-
❸香川県からの瀬戸芸の攻め方 -基礎編-
➍島めぐりにおいて失敗しないために

瀬戸内国際芸術祭2022公式ガイドブック:ガイドブックと年間パスポートは、行く前にぜひお買い求めください。デジタルよりも個人的にはスタンプラリーができる紙のものがおすすめです。

 

001 瀬戸内国際芸術祭の攻略についての基礎

私自身は2013年から瀬戸内国際芸術祭に参加して、鑑賞してきています。

 

その上でまず基本指針として推奨したいのが、参加してきちんと楽しみたいのであれば確実に3泊4日以上、確保した方が楽しめるということです。

 

瀬戸内国際芸術祭は、瀬戸内海の様々な島、それから岡山県側の宇野港と香川県側の高松港で様々な展示やパフォーマンスが行われます。

 

その為、芸術祭を回る際に船移動が必要になります。それぞれの島にてAirbnbや民泊などを利用して宿泊しながら島めぐりをしていくことも可能ではあるのですが、どちらか片方の港ー岡山側か高松側に宿泊して攻めていくのがスタンダードプランになります。

 

また瀬戸内国際芸術祭は、島を巡る必要がある以上、船の出航時刻にタイムスケジュールが制約をうけることになります。

 

高松や宇野といった四国や山陽の港周辺に宿をとることをおすすめするのは、島から島への場合は案外船の航路の制約もかかる為です。

 

例えば直島に宿泊して、女木島や男木島に行く場合は一度高松側に移動してから改めてめおん号に乗って、男木女木方面へ移動する必要があります。

 

それでは実際に、岡山の宇野や香川の高松からの攻め方を体験談と共に紹介していきます。

 

002 岡山県からの瀬戸芸の攻め方 -基礎編-

岡山県の宇野港から瀬戸内国際芸術祭を攻める際には、高松側に比べると航路の時間が短いというメリットがあります。

 

直島にしろ、豊島にしろ、小豆島にしろ、瀬戸内海の主要な島に対して基本的に早く着くことが可能です。

 

また出航場所である宇野から、岡山県の県庁所在地である岡山市・観光名所として名高い倉敷市にも一時間強で移動することが可能です。

 

宇野港周辺に宿が少ないため、岡山市あるいは倉敷市から宇野へ移動して回るというパターンが回りやすいパターンといえます。

 

岡山空港から、岡山市・倉敷市それぞれに対して高速バスが出ているので、両市へのアクセスは便利ですが逆にいえば、高速バスでないと双方向のアクセスが厳しいので、GWやお盆など混みやすいタイミングでは帰り際のバス便をきちんと確保することを推奨します。

 

もちろんレンタカー運転などが可能であれば、事前予約して運転するのも一つの手段です。

 

宇野港から直島・豊島・小豆島などについてはフェリーを利用すれば、車のままわたることも可能です。ただ、直島・豊島は自転車やバス交通でも充分に回れる程度の規模感なので、取り回しを考えるのであれば徒歩やレンタサイクル、電動モビリティが便利です。

 

一方で、足腰の不自由な方や幼児期のお子さんが同行者にいる場合は車もありだと思われます。

 

岡山市には、岡山城や日本三大庭園のひとつ岡山後楽園もある為、市内観光も可能であるほか、「しあわせのマスカット」という2021年の映画でも特集されているように、はれのくに岡山はフルーツ栽培も盛んであり桃やマスカット・オブ・アレキサンドリアの生食やそれらを使った大福やパフェといったスイーツ類についても美味しく味わうことができます。

 

倉敷については言わずと知れた名物観光地であり、倉敷美観地区を舟で回ることが出来たり、アイビースクエアで藍染商品を購入したり、古式ゆかしい街並みは瀬戸内海とセットで味わうとより充実した旅の思い出にできることは間違いないでしょう。

 

岡山ルートは性質的に、瀬戸内海の観光だけでなく、岡山の魅力も味わえる為、その分比較的時間にゆとりをもったゆったりした観光をしたい方には向いている攻め方・コースです。

 

高松側からの渡航に比べると、宇野側からの渡航は基本的に所要時間が短い他、高速船とフェリーの時間差も少ない事が特徴といえます。その為、午前中は島にわたり、午後は本州側・岡山側に戻って別の観光地に移動するというプランも利用可能です。

 

補足情報として、ANA・JALの航空マイラー、上級マイラーの方にとっては高松空港とは異なり、岡山桃太郎空港にはANAラウンジ、JALラウンジが小さいながらも完備されている点がメリットといえるかもしれません。

 

003 香川県からの瀬戸芸の攻め方 -基礎編-

高松側からのコースは王道といえるかもしれません。

 

直島・豊島・小豆島・男木島・女木島などのほか、沙弥島なども含め東瀬戸内海の主要な島へはほとんどアクセスが可能です。

 

犬島などは豊島を経由して移動する必要がありはしますが、はじめて瀬戸内国際芸術祭を訪れる方にはおすすめしたい攻め方・コースです。

 

高松側のコースですと、高松市内でうどん県ともよばれるほどの名物のうどんを食すことができますし、日本三大庭園には選ばれていないものの、その美しさが際立つ栗林公園や平家物語の舞台のひとつである屋島から眺めることのできる夜景、それから海水が堀に流れ込む数少ない城である高松城、漫画「うどんの国の金色栗毛」でも出てきた琴電など多くの名所も存在しています。

 

高松ルートは夕方くらいまで島で思い切り遊んでから、高松にもどって一休み後、夜景の綺麗な屋島や夕方の景色も映える栗林公園、あるいはうどんを食べに丸亀に向かうなどのコース取りを行うことができます。

 

また丸亀市にわざわざ向かわずとも、高松市内においても非常に有名なうどん店が多く名を連ねている為、うどん巡りをしたい方にとってもおすすめの拠点です。

 

その他、ANAやJALマイラーの方にとっては悲報ともなりかねませんが、高松空港にはANAラウンジもJALラウンジも存在しない為、旅の終わりにラウンジで過ごしたいという要望にはこたえられないパターンになってしまいます。 

 

004 島めぐりにおいて失敗しないために

ここでは岡山側からのせよ、高松側からにせよ、瀬戸内国際芸術祭を回る際に気を付けるべきことを紹介します。

 

直島で気を付けること・・
・家プロジェクト「きんざ」、「地中美術館」については予約確保しておく
・ベネッセハウスやベネッセ美術館については、予約をしていなくても入ることは可能
・1日あればなんとか家プロジェクトと、美術館三点セット(ベネッセハウス・地中美術館・李禹煥美術館)をめぐること自体は可能なものの、体力的にかなり消耗するので、それぞれ午前中に1日を家プロジェクト、1日を美術館とするのが吉
・家プロジェクトをみる日の直島についての初手は、本村ラウンジ・アーカイブにて家プロジェクト「南寺」の整理券をゲットすること

 

豊島で気を付けること・・
・豊島美術館の予約は飛行機予約と同時くらいに取得しておく(予約必須の為)
・ボルタンスキーの「ささやきの森」はバス停から20-30分程度歩くことになる為、足腰に不安がある場合は、電動自転車などをレンタルしておいた方がよし
・島キッチンは人気であるものの家の中で食べるには予約が必要。カレーだけであれば外のテラス席的な場所で食べることが可能

 

小豆島で気を付けること・・
・バスは北回りルートと南回りルートがあり、宇野港から行くと土庄港、高松港から行くと池田港に行くことが多い
・どちらも島の南部。北部は福武ハウスや寒霞渓などがあるものの、そこに行くには1日がかりを覚悟するべし
・エンジェルロードに行く際には、朝晩の干潮前後2h程度が目安(その時間に行けば、島が陸繋島状態になり、わたることができる)
・土庄港・池田港周辺にはあまり飲食店などがないため、エンジェルロード付近で食事をとることを推奨(エンジェルロード付近が栄えている)
・オリーブ公園ではギリシャ風車で、魔女の宅急便ごっこが出来る。ほうきはレンタル可能なものの、時間によってはかなり待つことになるのと、バス停とオリーブ公園が徒歩5-10分程度離れている為、バス時間には注意

 

それではまたどこかで。

 

|NEXT|瀬戸芸の回り方(岡山編)

 

 

Ex 記事に関連するおすすめ本コーナー

ぜひ、この記事を読んで気になったらご一読を。

 

瀬戸内国際芸術祭2022公式ガイドブック:瀬戸内国際芸術祭のガイドブックはもしあなたが訪れないにしても、いろいろと読み応えのあるコンテンツです。ですので、気になったら読んでみて下さい。

 

 

 それではまたどこかで。

王ドロボウJINGの次回作「Q&A ~QUEEN AND AMARETTO~」の復刊を応援します

王ドロボウJINGの次回作「Q&A ~QUEEN AND AMARETTO~」の復刊を応援します

王ドロボウJINGの次回作「Q&A ~QUEEN AND AMARETTO~」の復刊を応援します

※Amazonアフィリエイトでは自分へのご褒美に梅干しや塩昆布、それからおいしいおにぎりを買おうと思っていますので、よければ。。参考文献などをぽちっといただけますと。

 

 

000 目次

本記事の目次です。
1. 作者の熊倉裕一さんとは?
2. 前作「王ドロボウJING」「KING OF BANDI JING」について
3. 復刊対象「Q&A ~QUEEN AND AMARETTO~」について

 
 
 
001 作者の熊倉裕一さんとは?

この記事をお読みの方は、コミックボンボンの元読者か、あるいは王ドロボウJINGファンの方が多いかと思います。

 

一方で新たなファン層の方もおられる可能性がございますので、かつてコミックボンボン、そしてはマガジンZにて連載されていた熊倉さんについて記載しようと思います。

 

熊倉さんはコミックボンボンという小学生高学年向けの月刊誌にも関わらず、大人でも読み応えのある表現やストーリー構成を編み込んで漫画連載をされていた漫画家さんということになります。


詳しくは次の王ドロボウJINGについての部分でお話しするのですが、全14巻のこの漫画作品は個人的に人生の漫画ランキングの堂々たる一位に位置づけられておりますので、文章にある種の熱意が込められていることを先に謝罪致します。

 

002 前作「王ドロボウJING」「KING OF BANDI JING」について

王ドロボウJINGはコミックボンボンにて連載されていた少年漫画作品です。途中から月間マガジンZに移って連載されており、ボンボンでの連載をまとめた作品が「王ドロボウJING」、マガジンZでの連載をまとめた作品が「KINg Of BANDIT JING」としてまとめられています。

 

2-A. 王ドロボウJINGシリーズの魅力について〰登場人物〰

 

王ドロボウJINGシリーズの魅力として欠かせないのが、主人公であるジンと、その相棒の鳥であるキール、それから毎度のお話毎に人物が変化するジンガールと呼ばれる女性です。

 

ジン、キール、ジンガールという登場人物の構図は「王ドロボウJING」においても、「KING OF BANDIT JING」においても変わりません。

 

ジンガールと呼ばれる女性たち、あるいは時に少女たちはそれぞれのエピソード毎に登場し、読者にとってジンやキール以上に強烈な印象を残していく方もいます。

 

魅力的な人物たちがファンタジーの部隊で織りなす物語なので、特にレベッカ・ロッセリーニさんが出てくる「ルパン三世 PART4」のエピソードや雰囲気が好きな方にはおすすめです。

 

ルパンほど陽気な性格でもないですし、次元大介ほどニヒルな感じでもないですが、ジンとキールのコンビもいい塩梅です。

  

また、ルパン三世同様に現実の物理法則をベースとしていても、ところどころでちょっとした魔法地味た芸当をこなしたり、ジンガールに時折振り回されたりする普段はクールなジンとお茶目なキールの掛け合いも楽しめます。

 

2-B. 王ドロボウJINGシリーズの魅力について〰世界観〰

 

王ドロボウJINGシリーズはいわゆるファンタジーな旅ものに該当します。例えば古くは「キノの旅」ですとか「FF:U~ファイナルファンタジー:アンリミテッド」ですとか、そういった部類です。

  

近年も何作か出されておりますが、ファンタジーな旅ものの特徴としては、毎回主人公たちの訪れる世界ががらっと変わるというところに特徴があります。

 

SFライクな世界であったり、古典的なファンタジー世界であったり、現代的な要素があったり。王ドロボウJINGシリーズの魅力の一つは、それぞれのエピソード毎に異なる世界、異なる都市を味わうことができる点です。

 

また熊倉先生の様々な知識や好みが各世界にちりばめられており、王ドロボウJINGの熱心なファンならずともこの構図はあの西洋絵画の構図を参考にしているんだなですとか、この造形は「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」を参考にしているななどと元ネタあてや考察を楽しめる点にもあります。

 

 

 

003 復刊対象「Q&A ~QUEEN AND AMARETTO~」について

『Q&A ~QUEEN AND AMARETTO~(熊倉裕一)』 投票ページ | 復刊ドットコム

 熊倉先生がマガジンZで最後に描かれていた作品で、小冊子として発表されたものだそうです。

 

あいにくとこのタイミングで作品をウォッチしておらず、単行本がでてから買えばよいかと思っていたのですが無念なことに熊倉先生がご病気のようで、2022年に至るまで後続は出ておりません。

 

王ドロボウJINGシリーズに関してもこの復刊ドットコムでかつて投票が呼びかけられており、ある程度の年月を経て復活したという経緯があります。

 

このQ&Aシリーズに関してはそもそも小冊子のみしか出ておらず、作品の魅力自体も伝わっていない為、かなり復刊投票は難しいかもしれませんがぜひ投票のほどよろしくお願いいたします。

 

是非お願いします。
2010年から投票が開始されていますが、2020.04.25時点で77票しか集まっていません。

 

www.fukkan.com

 

それではまたどこかで。

 

|NEXT|王ドロボウJING元ネタ考察

 

Ex 記事に関連するおすすめ本コーナー

「王ドロボウJING」はかつてはまり、いまもなおはまり続けている知られざる名作です。

 ぜひ、この記事を読んで気になったらご一読を。

 

 それではまたどこかで。

JALダイヤモンドラウンジや空港デザインの影の立役者、武蔵美出身デザイナー小坂竜さんについて

f:id:kusuharyou:20200901222233p:plain

 

小坂竜、そして乃村工藝社。

 

特にJALを主に利用して国内旅行をしている方にとって、この方の手掛けた作品をみる機会は多いかもしれません。

 

本日はアーティスト紹介、小坂竜さんという方をご紹介させていただきます。

 

概要

乃村工藝社

小坂竜

サマリ

乃村工藝社さんは、「空間デザイン」という切り口で、空間デザインのコンサルティングや調査対応から、デザイン、そして実際に物件が出来上がった後の運用管理も手掛けることのできる大手デザイン企業です。

 

東京都港区に本社を構えていますが、札幌や京都、福岡などを含めた日本各地やシンガポール、ミラノ、ニューヨークといった都市にも営業拠点を構えています。

私たちが特によく見るこの会社の成果物は空港や駅、ターミナル施設のデザイン案件でしょうか。

 

  • (1)JALの上級ラウンジは実は多くが小坂さん案件
  • (2)小坂さんの履歴書
  • (3)会社ホームページとは別に、すごくセンスのある会社内グループを立ち上げている

 

〇JALの上級ラウンジは実は多くが小坂さん案件
 

f:id:kusuharyou:20200901220701p:plain

JAL ホームページより
JALやANAの空港ラウンジ。このブログの読者の方でカードラウンジ以外の各航空会社のラウンジに入った事のある方の比率は分からないのですが、ラウンジに入る為には資格が必要であり、その資格を取得する為に多くのサラリーパーソンたちが挑むチャレンジがあります。
 
それがSFC修行やJGC修行という、いわゆる映画「マイレージ・マイライフ」ばりに、航空会社のマイレージ、そして特別なポイントを貯めるために空を飛ぶという修行です。
 
ひたすら、羽田と沖縄の那覇空港を往復していたり、一日におなじ飛行機に乗り2往復する兵もいたりします。
 
これら、航空会社の空の修行はおおよそ50万円前後を課金するという風に歌われておりますが、これを達成して航空会社へのロイヤリティを示すと獲得できるクレジットカードがございます。
 
それがJALならばJGCカード、ANAならばSFCカードなのです。
 
その修行をしている方々を修行僧になぞらえ、修行が終わると解脱とも呼んだりするのですが、まあそもそも、その上級会員になると何が嬉しいのか。
 
おおきくは空港ラウンジが使えるようになるという点だと私個人としては思います。
 
空港ラウンジはANA,JALが各社の威信をかけて整備しているラウンジであり、国内線ならば飲み物や軽食くらいしか提供されない事も多いのですが、国際線、それも各社の最上級ラウンジなどになるとレストランがあり、そこで食べるものは無料とそういうレベルまで至ることになります。
 
残念ながら、ANAやJALのラウンジには二種類存在し、最上級のレストランがあるようなラウンジは、解脱をしても継続して修行しない限り入ることができないという哀しさも併せて併記させてください。
 
前置きは長くなりましたが、JALには通常ラウンジとしてサクララウンジ、最上級としてダイヤモンドラウンジがあり、このダイヤモンドラウンジのデザインを手掛けておられるのが小坂さんです。
 
〇小坂さんの履歴書
 

そもそも小坂さんは武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業をした後に、アパレル企業に入社したり、桑沢デザイン研究所の夜間に入学したりとストレートに建築というか、空間デザインの路線にはいっていったわけではないという風にインタビューで答えられています。

 

ムサビ時代は、入学したことに満足してろくに勉強もしなかった結果として、甘い自分が出てきてしまったと。

 

乃村工藝社への入社についても、いろいろな幸運があってのことだそうで、けれどそこから変わっていったのは六本木のお陰だと述べられています。

 

六本木において、ミュージシャンたちと出会い、「なにかに対する情熱」を燃やすという事をまざまざと見せつけられた結果、大きく小野さんは変わっていったそうです。

 

このまざまざと見せつけられたというのも、テレビにミュージシャンたちが出ているのを見たというのが、ある種の時代を感じさせます。

 

またその結果、奮起したというエピソードとして面白いのは、飲食店が新しく新装開店しようとするとひたすらデザインを描いてもっていったと。

 

断られることも覚悟でしたでしょうが、それを続けていったと。

 

それがなんだかんだで、渋谷ロフトにおけるディスプレイデザインの賞に結びついていき、そこから長く残る場所のデザインを主に手掛け始めるようになったようです。

 

それはレストラン、ホテル。それからもちろん空港。たしかに、空間デザインといっても百貨店の催事やイベントについてのデザインであれば一定期間が経過すればすぐに撤去されてしまいます。

 

けれど、レストラン、ホテル、文化施設、もちろん空港や駅といったある種の社会インフラであれば、それが長く残る。

 

長く誰かの手で、自分の作品が使われ続ける。そこに小坂さんもやりがいを感じつつ、特にホテルについてのデザインをライフワークとしてこれからも続けていきたいとムサビのインタビューで答えられています。

 
〇会社ホームページとは別に、すごくセンスのある会社内グループを立ち上げている
 

f:id:kusuharyou:20200901220826p:plain

A.N.D ホームページより
A.N.D
 
こちらは乃村工藝社さんの社内にあるデザイナーグループのサイトで、座長。チーフデザイナーは小坂さんが勤められております。
 
このサイトの実績をみると、個人邸宅のほかに有名な商業ビルや文化施設、空港などを多く手掛けられていることがより分かると思います。
 

それでは、また次回お会いしましょう。

 

 以下は、気になったアーティストの方の解説Vlogや展覧会にいった記録です。この機会に新しいアーティストを知ってみてはいかがでしょう。

www.shikinagi.work

 

 

www.shikinagi.work

 

【Vlog】王ドロボウJINGやKING OF BANDIT JINGについての元ネタ・モチーフ考察

「王ドロボウJING」「KING OF BANDIT JING」。コミックボンボンやマガジンZで過去連載されていた熊倉裕一 先生の作品です。

 

個人的にな10代の頃のバイブルとなる作品でもありますので、当時はやっていた元ネタやモチーフ考察などを改めて、Vlog的な形で残していけたらなと思っています。

 

王ドロボウJINGシリーズは、西洋美術や音楽、詩など様々なジャンルのアートや音楽をモチーフ、元ネタにして作品に組み込んで物語を展開させていくというのがひとつの特徴です。

 

概要

王ドロボウJING

PROGRESSIONS 2020

サマリ

『王ドロボウJING』『KING OF BANDIT JING』のvlogは、以下のパートで構成されています。(順次更新予定です)

  • (1)「王ドロボウJING」 コミックボンボン
  • f:id:kusuharyou:20200831212644p:plain

    王ドロボウJING モチーフ考察
  • (2)The Movie Art Of KING OF BANDIT JING Second Edition

f:id:kusuharyou:20200831212739p:plain

KING OF BANDIT JING

 

〇Episode 001 ドロボウの都

記念すべきはじまりのエピソード。このころのJINGとKING OF BANDIT JING 第一缶のJINGはもはや別人。作者の熊倉先生は画力の伸び幅がすさまじいので、ぜひ一巻から追いかけて、読んでみては!?


【王ドロボウJING】Ep.001 「ドロボウの都」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

〇Episode 002 ブルーハワイの幽霊船編

まだJINGが色濃く少年漫画の名残を残している時代のエピソード。とはいえ、随所にこのあとに続いていくセンスのようなものがきらりと光っているのが流石熊倉先生だと思います。


【王ドロボウJING】Ep.002 「ブルーハワイの幽霊船」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

〇Episode 003 時計仕掛の街 アドニス編

このあたりから熊倉先生の大進化。画力、エピソード構成が始まる。そんな何かがはじまっていく話。物語自体を何かに準えるのもこのあたりからかもしれない。本作はピーターパンを下地にしている。なので、ピーターパン好きな人は随所でおおこれはと思えるかも。


【王ドロボウJING】Ep.003 「時計仕掛の街 アドニス編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

 

〇Episode 004 爆弾生物 ポルヴォーラ編

JINGシリーズの人気マスコットキャラクターであるポルヴォーラが登場。これとラスティネイルくらいにしか出てこないけれど、非常にかわいい。表紙にもなっています。


【王ドロボウJING】Ep.004 「爆弾生物 ポルヴォーラ編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

 

 

 

 

〇Episode 005 不死の都 リヴァイヴァ編

好き、好きではあるのだけれどどこか物悲しい。死を取り扱うエピソードというコト以上に、なんというか、どこか乾いていて涼しい。そんな雰囲気が流れている。


【王ドロボウJING】Ep.005 「不死の都 リヴァイヴァ編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

〇Episode 006 JING in 第七監獄(セブンスヘブン)編

OVA化もされている非常に人気のあるエピソード、ただOVAの出来はまあ多くは語りますまいという出来。なので、是非どこかでリメイクを、現代の技術でリメイクすれば、特にシャフトや京都アニメーションあたりのスタジオが出てきたら本当にすごいものが出来上がると思います。そんな語りえぬもの、つくせぬものについて、見るのがはやいのであるといいたくなるエピソード。珠玉。


【王ドロボウJING】Ep.006 「JING in 第七監獄(セブンスヘブン)編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

 

〇Episode 007 仮面舞踏会編

個人的に王ドロボウJINGの中でBest of Bestの一翼を担うといっても過言ではない本エピソード。ベネチアベースの街並みと言い、展開の意外性といい、夢というあやふやなテーマを見事に扱いきった前エピソードか本作が個人的に推すMy Best JING Episode. 


【王ドロボウJING】Ep.007 「仮面舞踏会編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

〇Episode 008 JING on AIR編

 王ドロボウとはいえ、空を飛ぶとは連載当時、リアルタイムで知ったのはこのエピソードからです。だからなのか、非常に好きなエピソードの一つで王ドロボウJING,KING OF BANDIT JINGを通してTOP3に入ります。


【王ドロボウJING】Ep.008 「JING on AIR編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

〇Episode 009 色彩都市の少女編

 エピソードの中では夢に出てきそうなくらいに白黒なのにも関わらず、色がきちんと脳内でイメージさせる鮮烈なシーンが多い本エピソード。考察もかなり力が入っております。


【王ドロボウJING】Ep.009 「色彩都市の少女編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

〇Episode 010 楽園のこどもたち編 (KING OF BANDIT JINGシリーズ)

かなり特殊なエピソード。考察を端折っているアマルコルド編を彷彿とさせるJINGの子供時代を描いたお話。


【KING OF BANDIT JING】Ep.001 「楽園のこどもたち編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

〇Episode 012 神脳都市ラスティネイル編 (KING OF BANDIT JINGシリーズ)

 アメコミ風でも際立つ熊倉先生の美麗なJING。テーマとしても人工知能、自然と人工といったものを扱っていたりするので、是非ご覧あれ。


【KING OF BANDIT JING】Ep.002 「神脳都市ラスティネイル編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 

 

〇Episode 013 赤い風車と恋愛税編 (KING OF BANDIT JINGシリーズ)

 ここからKing of Bandit JINGシリーズも神回が連続していきます。大体において、王ドロボウもKING OFも第3か第4エピソード以後にアクセル全開になって、神エピソードを全力で繰り出してくるのが熊倉先生の魅力です。

 

ここではイギリスと蒸気が舞台的なイメージで、その上に恋愛、ロボットは夢を見るか的なテーマが重層的に展開されています。

 

このお話の含まれる「缶」をKING OF BANDIT シリーズとしては初めて手に入れたこともあって、非常に感慨深いエピソードです。

 


【KING OF BANDIT JING】Ep.003 「赤い風車と恋愛税編」を肴にデザインモチーフとそこにまつわる社会・芸術を学ぶ

 

 こちらが前半部分です。

  こちらが後半部分です。

 

 

それはでまたどこかで。

 

 

 

ブレードランナーやターンエーのデザイナー【シド・ミード】展が東京限定開催

アーツ千代田3331という古い小学校を再利用したミュージアム施設で開催されているシド・ミード展に行ってきました。


シドミード、誰だそれは?という方もいるでしょうし、シドミード展!という反応をされる方もいるかもしれません。

 

簡単に説明するとシドミードはプロダクトデザイナーで、かつアニメーションにおけるコンセプト監修やデザインで大きな貢献をした方でもあります。

ブレードランナーのスタッフロールでは「ビジュアル・フューチャリスト」としてクレジットされています。


具体的な作品としては「ブレードランナー」「ターンエーガンダム」などが挙げられます。

 

概要

シド・ミード

PROGRESSIONS TYO 2019

サマリ

シド・ミード展 PROGRESSIONS TYO 2019』は、以下の4つのパートで構成され、150点の展示を予定しています。

 

シド・ミードの関わった作品

前段で、シドミードの関わった作品として「ブレードランナー」「ターンエーガンダム」の2作品をあげさせていただきました。

ターンエーガンダム シド・ミード展

ターンエーガンダム シド・ミード

 

前者はコンセプトから車、街の景観などまで彼の仕事が入っています。後者はターンエーガンダムを始めとしたモビルスーツと呼ばれる人型戦闘機械のデザインを主にしています。


ブレードランナーを始めてみたのは続編となるブレードランナー2048の公開時ですが、近未来の世界観(雑多でアジアンテイストがあって一方でサイバネティックな雰囲気が漂う。灰色に満ちた街の中に鮮やかな黄や青の電光色が漂うハリウッド的なそれ)はシドミードの影響、ブレードランナーで描かれた世界観に源流があるのかなと思いました。


気になる方はAmazon Prime会員ならば、「ブレードランナー ファイナルカット」が現在、無料で視聴できますのでそちらを是非鑑賞してみてください。


デジタルリマスターがされている?ことを考慮しても、1982年に作られたとは思えないクオリティにかなりの驚きを感じます。

音声操作の端末なども出てきますし、作品世界の背景(遠くオリオン座まで文明が進展している)を推察することが可能です。ブレードランナー本編では、主人公であるハリソン・フォードが演じるリック・デッカードが動き回るのがロサンゼルスだけなのですが、随所に遠き星の地まで到達しているのだなと思わせる会話が差し込まれてきます。

 

シド・ミードと未来デザイン



シドミード展にいって改めて気づきましたが、スピナーと呼ばれる特徴的な二本のフレームとタイヤが前面に突き出している空飛ぶ車ですが、これがバックトゥザフューチャーにもオマージュのような形でにおわせる程度に出演しているようです。


ブレードランナーが1982年において2019年を、バックトゥザフューチャーが1985年において2015年を描いているように、どちらも未来を描いている映画なわけですが、2019年現在では改めてSF作品において近未来を描く事の難しさを感じます。

 

空飛ぶ車は限定的に実現しているようですが、まだまだ普及とまではいかず。空飛ぶホバーボードや、食品をプリントしてくれるプリンタなどもまだまだです。

 

ただ、ブレードランナーでいけば音声で操作できるマシンの存在であったり、立体物を造形するプリンタであったりなど、SF作品の中のそれぞれの要素については、現代で実現しているものも多く時代を越えた作品性を感じさせます。

 

この展示ではそんな未来志向のデザインを、ブレードランナーターンエーガンダムといった著名な作品以外にも味わう事が出来ます。シド・ミードのスケッチが多数展示されているためです。

 

それらは、非常に刺激的で興味深く、私たちの創造力を掻き立ててくれます。

入口付近のパネル シド・ミード展

入口付近のパネル シド・ミード

 

ブレードランナーターンエーガンダムのデザイナーである【シド・ミード】展が東京限定で開催@アーツ千代田3331

 

東京限定だそうですので、この機会に是非。